• ホーム
  • 施工例
  • ロンドン視察
  • Twitter
  • Instagram
2025.03.05 08:13

賃貸業で学んだこと

賃貸業で学んだ需要の奥深さについて。頭の中を整理。建築業界に入ってからの10年間(18~28歳)は職人になるための修行期でした。そして28歳から並行して始まった不動産賃貸業。驚いたのが”需要の母数”の多さ。修行期の10年間で染みついた市場の需要に対する考え方、「このあたりがターゲ...

2025.02.14 14:01

30歳になって。

30歳になってこれからを考える。頭の中整理。①30代に突入ということで、これからはしっかりスタンスをとっていきます。よく言えば、今までは柔軟な姿勢を意識して過ごしていました。多少納得のできないことでも、「まぁそういう考え方もあるよな」「まぁそっちにいけば新しい発見もあるか」「世の...

2025.01.17 14:29

職人2.0について考える

職人2.0について考える。頭の整理。職人の生態系に見られる変化とこれからの推移については整理しておく必要がある。まず無視できないのは①「スマホの存在」。ご多分に漏れずスマホは職人の生態系を大きく変えた。誰でも簡単に自分の仕事を発信できるし、お客様となり得る人たちと自由に繋がれるよ...

2025.01.04 06:40

事業承継

事業承継について考える。まず、承継できるもの、承継できる環境を残してくれた現代表(父)には感謝しかありません。弊社は超零細企業で従業員もおらず、会社と呼べるかは分かりません。ですが、・設備や道具・知見やスキル・取引先・銀行との信頼関係・社歴1人で一から始めるよりは間違いなくスター...

2024.08.30 01:53

改めてクオリティと向き合ってみた

仕事をしていく上でどこへ行っても付きまとう問題『クオリティ(品質)』求めればキリがないクオリティですが、こいつが仕事の価値に直結する場面は決して少なくないので、向き合い方がとても難しい。クオリティを求め続ければ予算が足りなくなるし、かといって予算を削りすぎてもお粗末なものになって...

2024.07.12 01:41

忙殺は善か悪か

スケジュールが埋まってしまうとあっという間に時間が過ぎていく。目の前の仕事を着々と進めていくうちに気がつけば数ヶ月経っていることなんてザラにある。これは良いことなのか悪いことなのか時々分からなくなる。ビジネスアスリートにとって仕事量が多いことは良いことではあるが、内容に関しては精...

2024.05.12 08:45

まだまだ続くよ茨道

毎日活動してると本当にうまくいかないことが多くて、それでも生きてるんだからすごいよな人間は。でもよくよく周りを見てみると、うまくいっている人なんて1人もいないよな、とも思う。各々が身を置いている環境で、各々がオリジナリティ溢れる課題に常に直面しているし、側からはうまくいっているよ...

2024.02.22 05:47

この業界で10年。

高校卒業後すぐに18歳で建築業界に両足を突っ込み、父親がやっている会社(当時従業員6名ほど)でタイル屋一年生をスタートさせました。朝6時前には出発して都内の現場に到着、朝7時過ぎから仕事を始めて気が付けば夕方。とにかく仕事を早く覚えたい一心でがむしゃらに働きました。そんな調子で5...

2024.02.07 08:55

これからの建築業界、組織を拡大するのは正しいのか

人口が減り、現役世代が減り、経済の縮小が明らかな国『日本』で、人を雇ってガンガン仕事を取りにいくスタイルが果たして正しいのか。貧乏暇なしとはよく言ったもので、忙しいだけで利益が上がらない悪循環まっしぐらではないのか。「人が減っているんだから職人の奪い合いになって単価は上がるよ」と...

2023.12.30 06:50

小さくコツコツ積み上げるしかない

この度2023年12月、弊社2棟目の不動産を購入しました。埼玉県朝霞市に続き今回は福島県いわき市小名浜の平屋です。徒歩8分のところにイオンモールがあり、そこから道路一本渡れば海が広がってます。ロケーションも悪くない。晴れて来年から不動産収入が毎月入るのですが、やったーお金が増える...

2023.11.11 07:41

言葉を磨く

相手に分かるように伝える。相手の話を聞く。社会に出て思ったのは、これが徹底してできている人の数があまりにも少ない。日本人だから当然日本語ができていると思い込んでいる人がほとんどだけど、伝える聞くに関しては全く別の話だと思う。文脈がぐちゃぐちゃで何言ってるか分からない人、相手の話を...

2023.11.02 06:33

正しいリスクを負え

今思っていることをつらつら書く。挑戦し続けなくては生き残れない。ここでいう挑戦とは無謀なモノではなく、負うべきリスクと生存ラインの担保とのバランスを取った、正しい挑戦。失敗しても死なない挑戦だ。挑戦するということは新しい領域へ足を踏み入れ、新しい知見とスキルを身につけるということ...

Copyright © 2025 株式会社 良元興業(埼玉県朝霞市)ータイル工事・DIY・外構工事・庭リフォーム・バリアフリーー.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう